「カスハラ」や「ホワイト案件」などといった新しい言葉が流行った2024年。
年末を迎えた今、また新しい言葉が誕生しようとしています。
この記事では、「嫌しらず」という言葉が脚光を浴びるきっかけとなった元ネタのLINE画像や、嫌知らずの意味を徹底解説!
知らずにはいられない、巷で流行り始めた言葉の使い方や、「嫌しらず」の実例を交えながらご紹介していきます。
「嫌しらず」という言葉が流行ってる?
最近、巷で流行り始めた「嫌しらず」というフレーズ。
この言葉を実際に検索画面に入れてみると…
このように、予測検索の欄にしっかりと「嫌しらずとは」という言葉が出現します。
予測検索欄にその言葉が出るという事は、相当な人数が検索している証拠ですね!
皆が気になって検索してしまう「嫌しらず」。
その言葉の意味を次の章で解説していきます!
「嫌しらず」の元ネタLINE画像
まずは、「嫌しらず」という言葉が脚光を浴びるキッカケとなった、とある「Twitter投稿」をご覧ください!
このように、遊びの誘いのLINEを連発した画像が投稿され大きな話題に!
この投稿の総表示回数は、「1億回」を超える程の反響で、この投稿を機に「嫌しらず」という言葉が注目される流れになりました。
「嫌しらず」とは何なのか?意味を調査
巷で流行り始めている「嫌しらず」という言葉。
早速、その言葉の意味を詳しく見て行きましょう!
「嫌しらず」の意味
「嫌知らず(いやしらず)」とは、
と定義されているようです。
良く言えば「無邪気」と言えるかも知れませんが、悪く言えば「相手の感情を読めない人」という事になりそうです。
そういう人って本当に多いですよね!
次の章では、「言われてみればそういう人いるよね!」と共感したくなる「嫌しらず」の実例をご紹介していきます!
「嫌しらず」知らずにはいられない実例5選!
ここからは「嫌しらず」の具体的な実例を挙げて行きます。
「相手の感情を読めない人」に共通するパターンを見て行きましょう!
実例①【LINE】
「今仕事が忙しいから、また後で」と言っているのに、まったく気にせず自分の話を続けたり、「今電話出来る?」などと送る。
返事がなくても「聞いてる?」と何度も送ったり、既読無視されているのに新しい話題を次々と送り、相手が迷惑そうにしていることに気づかない。
実例②【初対面】
初対面の人にもどんどん質問を投げかけ、気になったことを遠慮なく聞いてくる。
親しくも無いのに急に距離を詰めてくるタイプの人。
実例③【インスタ・Facebook】
そこまで親しくないのに、投稿に対してやたらとコメントを残したり、DMを送ってきたりする。
また、読み手が不快になるような「自分の主張」や「不満」を投稿し続ける人。
実例④【おしゃべり】
飲み会やパーティーなどで、自分が話したいことを延々と話し続け、他の人が退屈そうにしても気にしない人。
実例⑤【老害】
昔の武勇伝を延々と話し続けたり、職番の後輩をプライベートの時間にご飯等に誘ってくる。
こういうシーンに遭遇した事がある人、多いのではないでしょうか?
いつも決まって「同じ人」がこういう事してきますよね…
次の章では、自分がそうならない為の対処法を見て行きましょう!
「嫌しらず」な人にならない為の対処法
「嫌しらず」にならないためには、周りの状況や相手の気持ちを読み取り、適切に配慮することが大切です。
以下のような点に注意していきましょう!
相手の反応をよく観察する
話している最中など、相手が興味を持っているか、共感しているかを表情やうなずきなどから読み取るよう心がけましょう。
相手が無反応だったり、表情が硬いときは、一度話を止めて様子を伺うのが大切です。
SNSでは相手の反応を確認する
SNSでは、いいねやコメントの反応を見て、同じ話題を連投しすぎないようにするなど、他人の関心を観察することが大切です。
また、メッセージや電話をするときは、相手の忙しさや体調も考慮して、適切なタイミングを選ぶようにしましょう。
返事を急かさず相手にペースを委ねることも大切です。
「KY」な行動を慎めば、「嫌知らず」にはならなくて済みそうですね!
「自分がされたらどう感じるか」を先に考えてから行動や言動に移す癖をつけたいですね!
まとめ
この記事では「嫌しらず」という謎の新しい言葉の意味や、当てはまる実例について解説してきました。
今まで身近に潜んでいた「相手の感情を読めない人達」に「嫌しらず」という名前が付いた歴史的な出来事と言っても過言ではないでしょう!
果たして、「嫌しらず」という言葉はこのまま定着していくのでしょうか?
注目のフレーズから目が離せません!